わずか0.5%! 本当の“名医”を見つけるポイントは?
歯の健康をそこなうことは、直接・間接に生命をおびやかす結果につながる――そうした事実がわかってきた今、ご自分の歯をまかせる歯科医をどう選ぶかは、かつてなく重要になっています。
そこで、皆さんに質問がひとつ。
2:8:36:54という数字が、何を意味するかご存じですか?
これは、アメリカのある名医が文章のなかであらわした、臨床歯科医の能力別グループ分けで、その比率は次のようになるといいます。
2%の“大家”:8%の“熟達者”:36%の“勉強家”:54%の“無関心”
つまり、歯科医が100人いれば、その半数以上が能力や技術をみがくことに無関心ということで、同業としてなんとも残念に感じる話です。
しかしながら、これは歯科先進国とされるアメリおカでの話で、日本ではこれよりもっと心もとない状況にあると、私などは見ています。
あえていうなら、現時点で考えうる最善最良の治療を行える歯科医院は、わが国では全体の0.5%ほど――現在、国内にある7万軒の歯科医院のうち、数にしてわずか300軒あまりしか存在しないというのが実感といえるでしょう(当然ながら、私どものクリニックはそのなかに入ると胸を張って申し上げられます)。
そんな事態になってしまった原因については、これから先、このブログでも折にふれて取り上げていきますが、皆さんにはまず、世間に数多い歯科医院のなかからベストに近い出会いをしてもらうための、選び方のポイントをご紹介します。
よい歯科医であるかどうかを知るには、その医院のドアをたたく前と、実際に行ってみたうえでの判断という2つの段階がありますが、今回は第1段階の手がかりについて考えてみましょう。
この段階で頼りになるのは、次の3つです。
①世間の評判
②実際に通院している患者さんの紹介
③ホームページ
①の「世間の評判」というのは、昔でいう「口コミ」ですが、最近は特にネットの普及と各種SNSによって個人の情報発信能力も高くなり、そこでかわされる評価にも一定の信頼をおける部分があると思います。
とはいえ、もちろん匿名に近い評価も多く、特定の歯科医院についてのネガティブな評価なども鵜呑みにせず、“話半分”程度に考えて冷静な判断材料にされるほうがいいでしょう。
逆に高評価が多い場合は、もちろん一定の信頼がおけると考えてもいいと思いますが、最近はいわゆる“ステマ(ステルスマーケティング)”のためのヤラセ評価が含まれているケースもあり、すぐに信じ込んでしまうのは危険かもしれません。
続いて②の「患者さんの紹介」ですが、こちらはたんなる「評判」ではなく、生の「情報」であるだけに、信頼度はかなり高くなります。
こうした機会にめぐり合えた場合、たんに「いい先生」というような漠然とした感想でなく、可能であれば、その歯科医の力量、患者さんとのコミュニケーションのとり方、治療におけるロードマップの有無、提案される治療の選択肢の広さ……などが詳しく聞けると、なお安心でしょう。
その際に紹介をしてくださる当の患者さんと、ご自分の立場――性別や年齢、生活環境などが近ければ、歯の状態が近いことも多く、参考になる度合いはぐんと高くなります。
ホームページのここを見れば“いい歯医者”は必ず見つかる!
残る手がかりは③の「ホームページ」です。
最近は歯科医選びの際、まずホームページをご覧になる患者さんが多くと、歯科医院としては当然のようにホームページの充実に心を配ります。
実際、さまざまな情報がこれでもかとつめ込まれた画面を見ると、患者さんがどの部分をチェックすればいいのかがわかりにくくなっているのでは、と同業として危惧を覚えることもしばしばです。
そんななか、ホームページをチェックする際には、その歯科医がうたう“コンセプト”にあたる部分――たとえば「治療の方針」「当院の考え方」「患者さんへ」などと題した箇所を、まずご覧いただくのが大事だと思います。
実際、こうした基本的な部分についての説明には、その歯科医の隠せない“ホンネ”の部分があらわれることが多く、判断の基準としては想像以上に役に立つものです。
たとえばインプラントによる治療でも、それで何が治せるのか、そのメリットはもちろん、患者さん側の負担についても、はっきりと書かれている。
それに加えて、具体的な施術例や、施術数、治療の期間と費用に対する考え方までが説明されていれば、コンセプトどおりの治療をきちんとやっている、信頼できる歯科医だといえるでしょう。
一方、そうした点があいまいなまま、たんに「○万円でインプラント!」などと値段の安さばかりをうったえる歯科医院の場合、結局は「安物買いの銭失い」「安かろう悪かろう」の結果に終わることも多く、要注意です。
私どものホームページには「私たちの治療方針」として、基本的なコンセプトを明確に掲げる一方、各「診療科目」においてはそれぞれの治療について、他院とは比較にならない詳しい説明を心がけています。
というのも、当クリニックのように保険外の治療も積極的に行い、本気で「歯を健康にしたい!」と強くお考えの患者さんを歓迎する歯科医院の場合、こうした“コンセプト”をしっかりとご理解いただくことが、ホームページをご覧いただく最大の目的だからです。
実際に私どもでは、ご来院になる患者さんのじつに90%が「ホームページを見て」(残る10%がご紹介など)というほどで、この点を十分にご納得のうえお目にかかれるのは大変ありがたいことと思っています。
ホームページ内に「Dr.岩本イズム」というコーナーを設け、「ここでしか知れない本当の歯のはなし」と銘打ったこのブログをつづっているのも、患者の皆さんに少しでも歯科治療における正しい情報を知っていただき、当クリニックのコンセプトについてご理解いただきたいからこそ。
これからも、患者さんにとって真に有益な話題を、わかりやすく、面白く、随時更新してまいりますので、ご期待のうえどうぞご愛読をお願いいたします。